超音波検査技術

ISSN: 1881-4506
一般社団法人日本超音波検査学会
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5
Japanese Journal of Medical Ultrasound Technology 50(2): 129-136 (2025)
doi:10.11272/jss.435

症例報告Case Report

超音波検査が有用であった瘤形成を伴う孤立性上腸間膜動脈解離の1例A Case of the Isolated Dissecting Aneurysm in Superior Mesenteric Artery Who Had Clinical Observation by Using of Ultrasonography

1東邦大学医療センター大森病院臨床生理機能検査部Clinical Physiology Laboratory, Toho University Omori Medical Center

2東邦大学医療センター大森病院消化器内科Department of Gastroenterology, Toho University Omori Medical Center

3東邦大学医療センター大森病院心臓血管外科Department of Cardiovascular Surgery, Toho University Omori Medical Center

受付日:2024年5月20日Received: May 20, 2024
受理日:2024年12月16日Accepted: December 16, 2024
発行日:2025年4月1日Published: April 1, 2025
HTMLPDFEPUB3

症例は70代男性.20xx–4年当院において胃癌および腎細胞癌術後,上腸間膜動脈(superior mesenteric artery: SMA)に限局した解離および瘤形成を認め,他院でのCTにて経過観察となっていた.20xx–1年のCTで瘤径の拡大を認めたため,20xx年に当院心臓血管外科を紹介受診された.超音波検査にてSMAは起始部付近から紡錘状の瘤状拡張を認めた.瘤内には線状高エコーを認め,解離した動脈壁と思われた.線状高エコーより腹側の偽腔と考える腔には血管壁に沿って偏在性の充実性エコーが充満しており,その影響により真腔と考える腔は狭小化していた.充実性エコー主体の偽腔には血流シグナルを認めず,ほぼ血栓閉塞していると思われたが,中枢側の一部にエントリーを疑う所見を認めた.末梢側には,リエントリーを疑う所見は認めなかった.瘤径の拡大する原因は,真腔から偽腔への流入路であるエントリーの開存およびリエントリーの閉鎖に伴う偽腔圧の上昇による影響と考えられた.瘤径は1年で約1 cmの拡大傾向にあり,今後さらなる偽腔の拡大による動脈瘤の破裂や真腔の狭小化による腸管虚血の合併も考えられたため,侵襲的治療の方針となり,ステントグラフト留置術が施行された.孤立性上腸間膜動脈解離(isolated superior mesenteric artery dissection: ISMAD)は大半が保存的加療となることが多いが,本症例のように瘤形成やその拡大を認める場合は,動脈瘤の破裂や腸管虚血などの重篤な解離合併症を引き起こす危険性もある.そのため,超音波検査をはじめとする画像検査にて,侵襲的な治療を考慮した定期的な経過観察が重要であると考えられた.超音波検査によりISMADの形態や血流動態を詳細に観察することができ,その後の治療方針と経過観察に有用であった1例を経験したので,文献的考察を含め報告する.

Key words: ultrasonography; isolated superior mesenteric artery dissection; dissecting aneurysm; stent graft

This page was created on 2025-02-03T13:55:07.514+09:00
This page was last modified on 2025-03-14T11:35:46.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。