超音波検査技術

ISSN: 1881-4506
一般社団法人日本超音波検査学会
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5
Japanese Journal of Medical Ultrasound Technology 50(4): 384-390 (2025)
doi:10.11272/jss.444

症例報告Case Report

超音波検査が診断・経過観察に有用であった複雑な形態を呈する頸部仮性動脈瘤の1例A Case of Cervical Pseudoaneurysm with a Complex Morphology in which Ultrasonography was Useful for Diagnosis and Follow-up

1国立病院機構鹿児島医療センター臨床検査科National Hospital Organization of Independent Administrative Jurists (NHIJ) Kagoshima medical center Department of Clinical Laboratories

2国立病院機構長崎川棚医療センター臨床検査科National Hospital Organization of Independent Administrative Jurists (NHIJ) Nagasaki kawatana medical center Department of Clinical Laboratories

3国立病院機構長崎医療センター循環器内科National Hospital Organization of Independent Administrative Jurists (NHIJ) Nagasaki medical center Department of Cardiology

受付日:2024年11月28日Received: November 28, 2024
受理日:2025年5月20日Accepted: May 20, 2025
発行日:2025年8月1日Published: August 1, 2025
HTMLPDFEPUB3

仮性動脈瘤は,動脈壁の破綻によって動脈内腔と周囲組織が交通し,血液漏出による腫瘤を形成する病変である.医原性の発生も多く,迅速な診断と適切な治療が求められる.今回,カテーテルアブレーション後に頸部仮性動脈瘤を呈した60代男性の1例を報告する.本症例では,右甲状頸動脈を責任血管とする40 mm大の第1仮性動脈瘤と,瘻孔で交通する20 mm大の第2仮性動脈瘤が認められた.頸部疼痛は自制内で,気道圧迫のリスクが低かったため,直接経口抗凝固薬(Direct Oral Anticoagulant: DOAC)を休止して保存的治療を実施した.経過観察は超音波検査を中心に行い,5日目には血腫化,20日目には供給血流の消失,9か月後には瘤の著明な縮小を確認した.

本症例は右甲状頸動脈由来というまれな病態を呈し,超音波検査が形態,血流,内部血腫化の評価に有用であった.また,DOACの短い半減期により血腫化が促進され,保存的治療が奏功したと考えられる.頸部仮性動脈瘤の非侵襲的治療および経過観察において,超音波検査が有用であったため報告する.

Key words: thyroid carotid artery; fascial aneurysm of the neck; carotid artery; catheter ablation; ultrasonography

This page was created on 2025-05-29T08:33:01.874+09:00
This page was last modified on 2025-07-22T11:07:34.000+09:00


このサイトは(株)国際文献社によって運用されています。